fc2ブログ


写真を撮る時にほとんど手ぶれしなくなる裏技とその道具の作り方

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年1回目は
写真を撮る時にほとんど手ぶれしなくなる裏技とその道具の作り方です。

自分は写真を撮るとき手ぶれ補正機能がついているカメラでも手ぶれすることが
多いのですが、簡単に作れる小道具でほぼ手ぶれしないようになりました。

100円ショップで手に入るものでも作ることが可能で
コンパクトなのでポケットに入れて持ち運びもできます。

デジカメだけでなく
スマートフォン、ガラケーなどでも使え、
動画を撮るときも、その場で撮る場合は手ぶれしなくなります。

手ぶれ補正があまり効かない古いカメラも復活するかもしれません。

数種類の材料を使います。
1つ目は
テグス(糸)です。

2016010101.jpg

手芸をする人はよく知っていると思いますが、
特徴は
・細くて透明なので、目立たない。
・丈夫で切れにくい。
・100円ショップでも売っている。
です。

これでカメラと地面の間を
テグスがピンと張った状態にして
写真を撮ります。

2つ目は
すべり止めシート(100円ショップで購入)です。

2016010106.jpg

これを3cm×3cmにカットして
テグスに結びつけ、足で踏むことで地面に固定します。

手順は
1.すべり止めシートを3cm×3cmにカットします。

2.テグスをすべり止めシートの穴に1回通します。

3.ほどけないようにテグスを5回結びます。
結んだら余分なテグスをカットします。

テグスが結びにくい場合は
色つきのビニールテープを小さくカットして、
テグスの先を下記の青線のように貼って、
赤線で折り曲げて先を大きくすると
結びやすくなります。

2016010106-2.png

すべり止めシートで
屋内でも屋外でも使うことはできますが、

屋外の場合は
すべり止めシートの代わりに
ステンレス製の丸座金(ワッシャー)8mm×18mm×1.2mmが
さびにくくて洗えるのでおすすめです。

2016010115.png

ホームセンターで20円/コくらいで購入できます。
自分は屋内と屋外で使い分けしています。

ここまでを作業1とします。

ここからは端末に固定する方法として
・ストラップの穴を使う方法
・カメラのネジ穴を使う方法
イヤホンジャックを使う方法
の3通りがあります。

[ストラップの穴を使う方法]
カメラ、スマートフォン、タブレット、ガラケーで使えます。

取り付けには
安全ピン(100円ショップで購入)を使います。

2016010102.jpg

1.ストラップの穴にテグスを1回通して
5回結んで小さな輪っかを作ります。
ストラップがついていれば
それをそのまま使ってもいいと思います。

2.作業1で作成したすべり止めシート(3cm×3cm)を足で踏みながら
テグスを自分の身長より少し高いくらいまで
のばしてカットします。

3.安全ピンの穴にテグスを1回通して
5回結びます。
ここでテグスの長さを自分の身長に合わせて調整します。
最後に余分なテグスをカットします。

2016010108.png

2016010113.png
[完成品]


[カメラのネジ穴を使う方法]
カメラで使えます。

1/4インチネジ(12mm、メッキ仕上げ)
を使います。ホームセンターで20円/コくらいです。
2016010104.jpg

1.作業1で作成したすべり止めシート(3cm×3cm)を踏みながら
テグスを自分の身長より少し高いくらいまで
のばしてカットします。

2.ネジ部分に1回結んで、
ほどけないようにテグス同士を5回結びます。
ここでテグスの長さを自分の身長に合わせて調整します。
最後に余分なテグスをカットします。

2016010112.png
[完成品]


[イヤホンジャックを使う方法]
スマートフォンやタブレットで使えます。

イヤホンジャックアクセサリー用の小物(100円ショップで購入)
を使います。
2016010103.jpg

1.作業1で作成したすべり止めシート(3cm×3cm)を踏みながら
テグスを自分の身長より少し高いくらいまで
のばしてカットします。

2.イヤホンジャックアクセサリー用の小物の穴に
テグスを1回通して5回結びます。
ここでテグスの長さを自分の身長に合わせて調整します。
最後に余分なテグスをカットします。

2016010114.png
[完成品]


使い方は
安全ピン or ネジ or イヤホンジャックを端末に取り付けて
すべり止めシートを足で踏んで、
テグスをピンと張った状態で写真を撮るだけです。
これだけでほとんど手ぶれしなくなります。
地面からの距離を調整したい場合は腕、腰、足を使ってテグスを屈折させれば、
自由に調整ができます。

2016010116.png

つまり
カメラを動かないもの(例えば地面など)に糸(テグスなど)で固定すると
糸がピンッと張っている限り、くの字に屈折させてもほとんど手ぶれしなくなる
ということです。



収納方法は
小さいチェック付ポリ袋(A9サイズ、100円ショップで購入)を2枚用意します。

2016010105.jpg

1.カメラに取り付ける方(安全ピン or ネジ or イヤホンジャック)をチェック付ポリ袋に入れ、
赤線で半分に折って、さらにもう1回半分に折ります。

2016010109.png

2.テグスを1にグルグル巻いていきます。

2016010110.png

3.巻き終わったら、もう1枚のチェック付ポリ袋に入れます。

2016010111.png
[完成品]
※ボールペンは大きさの比較用です。


ポケットに入るので旅行へ行く時も便利ですよ。

2016010117.png


[2016年2月29日追記]
2016010118.jpg

大阪日本橋のナニワネジさんで錆びにくいステンレス製で
ネジの頭が回しやすそうないい感じのネジがありました。
デジカメに取り付けるとネジ切りが2mmほど見えますが
これくらいあった方がとり外しがしやすいように思います。
メール、電話、FAXでも送ってくれるそうです。

[商品名]
ステンCS WIT
サイズ 1/4×10mm
コード:0013
2個入り
JAN:2423107477113

(株)ナニワネジ 日本橋本店
大阪府大阪市浪速区日本橋3-7-2
E-mail:info@naniwaneji.co.jp
TEL:0120-133-728
    06-6632-1071
FAX:06-6632-1074
営業時間 月~金 AM8:00~PM7:00
       日祝日 AM10:00~PM7:00
スポンサーサイト



コメントの投稿

素晴らしい!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

簡単な方法で、そして安上がりで、
手振れを解消できるのですね。
素晴らしい!
ありがとうございます。

もしよかったら、引き続き私のブログもよろしくお願いします。

Re: 素晴らしい!

あけましておめでとうございます。
ベストショットが撮れる確率が上がるかもしれませんね。
今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

いつもご訪問いただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

No title

あけましておめでとうございます
昨年中は、ご訪問頂き誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。

Re: あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
こちらこそありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

Re: No title

あけましておめでとうございます。
こちらこそありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

早速作ってみます

今、家にあるもので、作れます! 三脚の持ち歩きが面倒なので、助かりそうです。早速作ってみます。ありがとうございました。

Re: 早速作ってみます

簡単に作れるので試してみてください。
ポケットに入るので便利ですよ。
********************
ホームページ作成サービス Z.com Studio
********************
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
********************
「常時SSL」のためのレンタルサーバーZenlogic
********************
★月々100円(税抜)からオンラインショップを運営!
独自SSL・高機能カート・クレジット決済が簡単導入
ロリポップ!
********************
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
********************
低価格!セキュリティ特化レンタルサーバー 株式会社ハイパーボックス

プロフィール


PC et cetera
趣味:水泳・ななと散歩
好きな言葉:プチサプライズ
Webサイトやパソコンサポート、ちょっとした雑学などについて更新しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


別画面表示する
リンク
PR
Twitter
公開ソフト一覧
シェアウェア特典
ホームページ・ソフト作成のご相談
Translation Service
Google Translate
*The accuracy of the
translation can not be
guaranteed.

Amazon 個人的おすすめ商品