簡単な操作でコピーした文章をしゃべるソフトを公開しました。
簡単な操作でコピーした文章をしゃべるソフトを公開しました。
マイクロソフトが無料で提供している
『音声合成エンジン』がパソコンに入っていれば
いろいろな国の言語をしゃべることが可能です。
使い方は
(1)右手のマウスで文章をなぞって選択します。
(2)文章をコピーします。
左手でキーボードのCtrl+C(Copyの頭文字)を押してコピーするのがおすすめです。
(3)左手でキーボードのS(Speakの頭文字)を押すと
パソコンがコピーした文章をしゃべります。(キーは変更可能です。)
・目が悪かったり、目が疲れやすいので文章を音声で聴きたい。
・文章を音声で聴きながら、他の作業をしたい。
・外国語の発音が勉強したい。
など
いろいろな使い道があるかもしれません。
再生できない場合は下記からダウンロードして下さい。
日本語音声合成エンジンのサンプル.mp3(Yahoo!ボックス)
http://yahoo.jp/box/9Dg0Ml
英語音声合成エンジンのサンプル.mp3(Yahoo!ボックス)
http://yahoo.jp/box/kxcgr9
フランス語音声合成エンジンのサンプル.mp3(Yahoo!ボックス)
http://yahoo.jp/box/IYzk-H
マイクロソフトが無料で提供している
『音声合成エンジン』がパソコンに入っていれば
いろいろな国の言語をしゃべることが可能です。
使い方は
(1)右手のマウスで文章をなぞって選択します。
(2)文章をコピーします。
左手でキーボードのCtrl+C(Copyの頭文字)を押してコピーするのがおすすめです。
(3)左手でキーボードのS(Speakの頭文字)を押すと
パソコンがコピーした文章をしゃべります。(キーは変更可能です。)
・目が悪かったり、目が疲れやすいので文章を音声で聴きたい。
・文章を音声で聴きながら、他の作業をしたい。
・外国語の発音が勉強したい。
など
いろいろな使い道があるかもしれません。
日本語のサンプル | 英語のサンプル | フランス語のサンプル |
[英語の内容] Welcome to my blog. (ブログへようこそ。) Thank you for visiting. (訪問ありがとうございます。) This site is written in Japanese. (このサイトは日本語で書かれています。) | [フランス語の内容] Bienvenue sur mon blog. (ブログへようこそ。) Merci pour votre visite. (訪問ありがとうございます。) Ce site est redige en japonais. (このサイトは日本語で書かれています。) |
再生できない場合は下記からダウンロードして下さい。
日本語音声合成エンジンのサンプル.mp3(Yahoo!ボックス)
http://yahoo.jp/box/9Dg0Ml
英語音声合成エンジンのサンプル.mp3(Yahoo!ボックス)
http://yahoo.jp/box/kxcgr9
フランス語音声合成エンジンのサンプル.mp3(Yahoo!ボックス)
http://yahoo.jp/box/IYzk-H
Clip Speaker Light(フリーソフト、広告あり)
[機能]
・簡単な操作でコピーした文章をいろいろな国の言語で話すことができます。
・キーボードから呼び出せる設定画面のお気に入りボタンに
10ヶ国語まで登録することができます。
・各国に対応した音声合成エンジンが必要です。
・ソフト起動時に英語で『Clip Speaker』と音声が入ります。(広告)
・30分経過すると自動的に終了します。
・終了時に小生のブログ(http://pcetcetera.blog63.fc2.com/)が表示されます。(広告)
[動作]
OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 /10
[インストール]
Clip Speaker Lightについては
解凍するだけです。
音声合成エンジンについては
Windowsのバージョンごとに違いがあります。
・WindowsXPの場合
初期状態では英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
Microsoft Office XPやMicrosoft Office 2003が
インストールされている場合、
日本語の音声合成エンジンが追加されます。
・Windows Vista、Windows 7の場合
初期状態では英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
言語を追加する場合は、はじめに
Microsoft Speech Platform Runtime 11.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27225
をインストールします。
32ビット用でも64ビット用でも動きますが、
Windowsに合わせて32bitか64bitをインストールした方がわかりやすいのでおすすめです。

※以下すべての画像はクリックで拡大します。

次に追加したい国の
Microsoft Speech Platform Runtime Languages 11.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27224
をインストールします。


Microsoft Speech Platform Runtime Languagesについては
『MSSpeech_TTS_』で始まる音声合成エンジンを
インストールして下さい。
(※『MSSpeech_SR_』で始まるものは音声認識エンジンなので
インストールしないで下さい。)
詳しくは同梱の『言語ID一覧.pdf』をご覧下さい。
・Windows 8の場合
初期状態では日本語と英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
言語を追加する場合は
その国の言語パックをインストールする必要があります。
手順は下記になります。
言語パックをインストールするために
『スタート』メニューの上で右クリック
→『コントロールパネル』

→『時計、言語、および地域』

→『言語』

→『言語の追加』

→追加したい言語を選択します。
→『開く』ボタンが表示された場合は『開く』ボタンを選択します。
→『開く』ボタンが表示されなかった場合は『追加』ボタンを選択します。
→追加した言語の『オプション』を選択します。
→『言語パックをダウンロードしてインストールします』を選択します。
※音声合成エンジンの対応は『言語ID一覧.pdf』のWindows10対応状況を参考にして下さい。
すべての言語パックに音声合成エンジンが含まれているわけではありません。
※Windows 8/8.1単一言語版は、言語を追加することができません。
※日本で販売されたもののほとんどは単一言語版ではありません。
・Windows 10の場合
初期状態では日本語と英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
言語を追加する場合は
その国の言語パックに含まれる音声合成エンジンをインストールする必要があります。
(※言語パック自体のインストールは必要ありません。)
手順は下記になります。
1.しゃべらせたい国の言語パックを表示させるために
『スタート』メニュー

→『設定』

→『時刻と言語』

→『地域と言語』

→『言語を追加する』

→追加したい言語を選択します。
2.音声合成エンジンをダウンロードしてインストールします。
1の手順で追加した言語を選択し、『オプション』を選択します。
→『音声認識』のダウンロードを選択すると音声合成エンジンもインストールされます。
詳しくは『言語ID一覧.pdf』をご覧下さい。
[アンインストール]
Clip Speaker Lightについては
フォルダごとゴミ箱に削除して下さい。
レジストリは使用していません。
音声合成エンジンについては
Windowsのバージョンごとに違いがあります。
・WindowsXPの場合
初期状態で入っているものは削除はできません。
・Windows Vista、Windows 7の場合
『スタート』メニュー→『コントロールパネル』
→『プログラムのアンインストール』
→削除したいプログラムを選択して『アンインストール』を選択します。
・Windows 8の場合
初期状態で入っているものは削除はできません。
追加した言語をアンインストールする場合は
『スタート』メニューの上で右クリック→『コントロールパネル』→
『時計、言語、および地域』→『言語』→削除したい言語を選択します。
→『オプション』を選択します。
→『言語パックのアンインストール』を選択します。
・Windows 10の場合(Windows 10 TH2にて確認)
初期状態で入っているものは削除はできません。
追加した言語をアンインストールする場合は
『スタート』メニュー→『設定』→『時刻と言語』→『地域と言語』
→削除したい言語を選択します。
→『削除』を選択します。
→パソコンを再起動します。
[同梱ファイル]
・Clip Speaker Light.exe:プログラム本体です。
・settings.ini:設定用ファイルです。
・言語ID一覧.pdf:しゃべる言語を変更するときに必要な言語IDの一覧表になります。
・Readme.txt:取扱説明書になります。(本ファイル)
[使い方]
1.Clip Speaker Light.exeを起動します。
2.しゃべらせたい文をマウスでなぞって選択します。
3.文をコピーします。
キーボードの『CTRL』+『C』(Copyの頭文字)を押すと簡単にコピーすることができます。
4.キーボードの『S』(Speakの頭文字)を押すとその文をしゃべります。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。
5.キーボードの『PAUSE』を押すと言語の切り替えや
すべての設定をみることができます。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。

6.終了する場合は
キーボードの『ESC』を押すか
タスクバーの『Clip Speaker Light』を左クリックし、
表示された『終了する』ボタンを選択して下さい。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。
[設定]
Clip Speaker Lightのすべての設定は『settings.ini』をメモ帳で開いて編集することで可能です。
キーボードのキー設定はソフト起動中に変更した場合はソフトの再起動後に反映されます。
その他の設定はすぐに反映されます。
言語の変更は『設定を開くキー』を押すと設定画面が表示されます。
『お気に入りボタン01』から『お気に入りボタン10』に登録された言語は
ここで簡単に変更が可能です。
『settings.ini』を開く場合は『すべての設定を見る』を選択して下さい。
設定の初期値は下記になります。
・終了キー=ESC
・しゃべるキー=S
・設定を開くキー=PAUSE
・しゃべる速度=0
・言語ID=411
・お気に入りボタン01の名前=日本語
・お気に入りボタン01の言語ID=411
・お気に入りボタン02の名前=英語(米国)
・お気に入りボタン02の言語ID=409
・お気に入りボタン03の名前=ドイツ語(ドイツ)
・お気に入りボタン03の言語ID=407
・お気に入りボタン04の名前=フランス語(フランス語)
・お気に入りボタン04の言語ID=40C
・お気に入りボタン05の名前=イタリア語(イタリア)
・お気に入りボタン05の言語ID=410
・お気に入りボタン06の名前=ポーランド語(ポーランド)
・お気に入りボタン06の言語ID=415
・お気に入りボタン07の名前=ロシア語(ロシア)
・お気に入りボタン07の言語ID=419
・お気に入りボタン08の名前=韓国語(韓国)
・お気に入りボタン08の言語ID=412
・お気に入りボタン09の名前=中国語(中国)
・お気に入りボタン09の言語ID=804
・お気に入りボタン10の名前=中国語(台湾)
・お気に入りボタン10の言語ID=404
項目ごとの説明は『settings.ini』をご覧下さい。
[ダウンロード]
Clip Speaker Light:ベクターでダウンロード(フリーソフト、広告あり)
広告と時間制限のないシェアウェア(有料)もあります。
Clip Speaker:ベクターでダウンロード(シェアウェア)
[2016年6月3日追記]
・コピー操作を含める設定を追加しました。
[2016年6月24日追記]
・辞書機能で修正して話すことができる機能を追加しました。(シェアウェア版のみ)
[機能]
・簡単な操作でコピーした文章をいろいろな国の言語で話すことができます。
・キーボードから呼び出せる設定画面のお気に入りボタンに
10ヶ国語まで登録することができます。
・各国に対応した音声合成エンジンが必要です。
・ソフト起動時に英語で『Clip Speaker』と音声が入ります。(広告)
・30分経過すると自動的に終了します。
・終了時に小生のブログ(http://pcetcetera.blog63.fc2.com/)が表示されます。(広告)
[動作]
OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 /10
[インストール]
Clip Speaker Lightについては
解凍するだけです。
音声合成エンジンについては
Windowsのバージョンごとに違いがあります。
・WindowsXPの場合
初期状態では英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
Microsoft Office XPやMicrosoft Office 2003が
インストールされている場合、
日本語の音声合成エンジンが追加されます。
・Windows Vista、Windows 7の場合
初期状態では英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
言語を追加する場合は、はじめに
Microsoft Speech Platform Runtime 11.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27225
をインストールします。
32ビット用でも64ビット用でも動きますが、
Windowsに合わせて32bitか64bitをインストールした方がわかりやすいのでおすすめです。

※以下すべての画像はクリックで拡大します。

次に追加したい国の
Microsoft Speech Platform Runtime Languages 11.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27224
をインストールします。


Microsoft Speech Platform Runtime Languagesについては
『MSSpeech_TTS_』で始まる音声合成エンジンを
インストールして下さい。
(※『MSSpeech_SR_』で始まるものは音声認識エンジンなので
インストールしないで下さい。)
詳しくは同梱の『言語ID一覧.pdf』をご覧下さい。
・Windows 8の場合
初期状態では日本語と英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
言語を追加する場合は
その国の言語パックをインストールする必要があります。
手順は下記になります。
言語パックをインストールするために
『スタート』メニューの上で右クリック
→『コントロールパネル』

→『時計、言語、および地域』

→『言語』

→『言語の追加』

→追加したい言語を選択します。
→『開く』ボタンが表示された場合は『開く』ボタンを選択します。
→『開く』ボタンが表示されなかった場合は『追加』ボタンを選択します。
→追加した言語の『オプション』を選択します。
→『言語パックをダウンロードしてインストールします』を選択します。
※音声合成エンジンの対応は『言語ID一覧.pdf』のWindows10対応状況を参考にして下さい。
すべての言語パックに音声合成エンジンが含まれているわけではありません。
※Windows 8/8.1単一言語版は、言語を追加することができません。
※日本で販売されたもののほとんどは単一言語版ではありません。
・Windows 10の場合
初期状態では日本語と英語の音声合成エンジンのみインストールされています。
言語を追加する場合は
その国の言語パックに含まれる音声合成エンジンをインストールする必要があります。
(※言語パック自体のインストールは必要ありません。)
手順は下記になります。
1.しゃべらせたい国の言語パックを表示させるために
『スタート』メニュー

→『設定』

→『時刻と言語』

→『地域と言語』

→『言語を追加する』

→追加したい言語を選択します。
2.音声合成エンジンをダウンロードしてインストールします。
1の手順で追加した言語を選択し、『オプション』を選択します。
→『音声認識』のダウンロードを選択すると音声合成エンジンもインストールされます。
詳しくは『言語ID一覧.pdf』をご覧下さい。
[アンインストール]
Clip Speaker Lightについては
フォルダごとゴミ箱に削除して下さい。
レジストリは使用していません。
音声合成エンジンについては
Windowsのバージョンごとに違いがあります。
・WindowsXPの場合
初期状態で入っているものは削除はできません。
・Windows Vista、Windows 7の場合
『スタート』メニュー→『コントロールパネル』
→『プログラムのアンインストール』
→削除したいプログラムを選択して『アンインストール』を選択します。
・Windows 8の場合
初期状態で入っているものは削除はできません。
追加した言語をアンインストールする場合は
『スタート』メニューの上で右クリック→『コントロールパネル』→
『時計、言語、および地域』→『言語』→削除したい言語を選択します。
→『オプション』を選択します。
→『言語パックのアンインストール』を選択します。
・Windows 10の場合(Windows 10 TH2にて確認)
初期状態で入っているものは削除はできません。
追加した言語をアンインストールする場合は
『スタート』メニュー→『設定』→『時刻と言語』→『地域と言語』
→削除したい言語を選択します。
→『削除』を選択します。
→パソコンを再起動します。
[同梱ファイル]
・Clip Speaker Light.exe:プログラム本体です。
・settings.ini:設定用ファイルです。
・言語ID一覧.pdf:しゃべる言語を変更するときに必要な言語IDの一覧表になります。
・Readme.txt:取扱説明書になります。(本ファイル)
[使い方]
1.Clip Speaker Light.exeを起動します。
2.しゃべらせたい文をマウスでなぞって選択します。
3.文をコピーします。
キーボードの『CTRL』+『C』(Copyの頭文字)を押すと簡単にコピーすることができます。
4.キーボードの『S』(Speakの頭文字)を押すとその文をしゃべります。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。
5.キーボードの『PAUSE』を押すと言語の切り替えや
すべての設定をみることができます。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。

6.終了する場合は
キーボードの『ESC』を押すか
タスクバーの『Clip Speaker Light』を左クリックし、
表示された『終了する』ボタンを選択して下さい。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。
[設定]
Clip Speaker Lightのすべての設定は『settings.ini』をメモ帳で開いて編集することで可能です。
キーボードのキー設定はソフト起動中に変更した場合はソフトの再起動後に反映されます。
その他の設定はすぐに反映されます。
言語の変更は『設定を開くキー』を押すと設定画面が表示されます。
『お気に入りボタン01』から『お気に入りボタン10』に登録された言語は
ここで簡単に変更が可能です。
『settings.ini』を開く場合は『すべての設定を見る』を選択して下さい。
設定の初期値は下記になります。
・終了キー=ESC
・しゃべるキー=S
・設定を開くキー=PAUSE
・しゃべる速度=0
・言語ID=411
・お気に入りボタン01の名前=日本語
・お気に入りボタン01の言語ID=411
・お気に入りボタン02の名前=英語(米国)
・お気に入りボタン02の言語ID=409
・お気に入りボタン03の名前=ドイツ語(ドイツ)
・お気に入りボタン03の言語ID=407
・お気に入りボタン04の名前=フランス語(フランス語)
・お気に入りボタン04の言語ID=40C
・お気に入りボタン05の名前=イタリア語(イタリア)
・お気に入りボタン05の言語ID=410
・お気に入りボタン06の名前=ポーランド語(ポーランド)
・お気に入りボタン06の言語ID=415
・お気に入りボタン07の名前=ロシア語(ロシア)
・お気に入りボタン07の言語ID=419
・お気に入りボタン08の名前=韓国語(韓国)
・お気に入りボタン08の言語ID=412
・お気に入りボタン09の名前=中国語(中国)
・お気に入りボタン09の言語ID=804
・お気に入りボタン10の名前=中国語(台湾)
・お気に入りボタン10の言語ID=404
項目ごとの説明は『settings.ini』をご覧下さい。
[ダウンロード]
Clip Speaker Light:ベクターでダウンロード(フリーソフト、広告あり)
広告と時間制限のないシェアウェア(有料)もあります。
Clip Speaker:ベクターでダウンロード(シェアウェア)
[2016年6月3日追記]
・コピー操作を含める設定を追加しました。
[2016年6月24日追記]
・辞書機能で修正して話すことができる機能を追加しました。(シェアウェア版のみ)
スポンサーサイト