簡単にスイカをうまく切り分ける裏技

この時期になるとスイカを食べるのが大きな楽しみなのですが、

普通にスイカを切り分けると
・両端を食べる時のハズレ感
・種を取る面倒さ
を感じる人は多いのではないでしょうか?
ちょっと切り方を変えるだけで
両端を食べる時のハズレ感がなくなり、
種を取る面倒さも軽減される裏技を紹介します。
お客さんにスイカを出すときもこうするときっと喜ばれると思いますよ。
[スイカまるごと1個の場合]
1.はじめに種を取りやすくするために
スイカを縦に切らず、下の赤線のように横に切ります。

2.中心から種を通るように切り分けます

3.これで切った断面に種が見えるので、種が取りやすい状態になります。

4.これをもっと小さく切り分けたいときは
下の赤線のように
頂点からスイカのてっぺんを通って
底辺の中心を通るように切ります。
あとはこれを繰り返して切り分けていきます。

5.これで、だいたい、同じような形になり、
両端のハズレ感なし、種も取りやすい状態になります。
てっぺんがとがっているので、食べやすいのもいいところです。

スイカ1個まるごとではなく
すでにカットして売っているものは種を表面に出す切り方はできませんが
下のようにすると食べやすく、両端のハズレ感がなくなります。
[カットして売っているスイカの場合]

1.はじめは赤線のように斜めに切ります。

2.頂点からスイカのてっぺんを通って
底辺の中心を通るように切ります。
あとはこれを繰り返して切り分けていきます。

3.さらに頂点からスイカのてっぺんを通って
底辺の中心を通るように切ります。

4.これで、両端のハズレ感なく、食べやすく切り分けることができます。

食べるときは
お盆やお皿にサランラップをしいておくと
後片付けがとても楽になりますよ。
・サランラップ 30cm×50m
・サランラップ 業務用 45cm×50m
1.はじめに種を取りやすくするために
スイカを縦に切らず、下の赤線のように横に切ります。

2.中心から種を通るように切り分けます

3.これで切った断面に種が見えるので、種が取りやすい状態になります。

4.これをもっと小さく切り分けたいときは
下の赤線のように
頂点からスイカのてっぺんを通って
底辺の中心を通るように切ります。
あとはこれを繰り返して切り分けていきます。

5.これで、だいたい、同じような形になり、
両端のハズレ感なし、種も取りやすい状態になります。
てっぺんがとがっているので、食べやすいのもいいところです。

スイカ1個まるごとではなく
すでにカットして売っているものは種を表面に出す切り方はできませんが
下のようにすると食べやすく、両端のハズレ感がなくなります。
[カットして売っているスイカの場合]

1.はじめは赤線のように斜めに切ります。

2.頂点からスイカのてっぺんを通って
底辺の中心を通るように切ります。
あとはこれを繰り返して切り分けていきます。

3.さらに頂点からスイカのてっぺんを通って
底辺の中心を通るように切ります。

4.これで、両端のハズレ感なく、食べやすく切り分けることができます。

食べるときは
お盆やお皿にサランラップをしいておくと
後片付けがとても楽になりますよ。
・サランラップ 30cm×50m
・サランラップ 業務用 45cm×50m
スポンサーサイト