fc2ブログ


冷凍庫にアイスがない時に!簡単にアイスを作る5つの裏技

毎日、暑い日が続きますね。
昼間に外を歩くとすぐに汗ばんできます。

1日1個は必ずアイスを食べるのですが、
冷凍庫にたくさん入っていたアイスを食べようと思ったら
全部なくなっていて、ショックを受けたことはありませんか?

冷蔵庫のものが簡単においしいアイスに変身するかもしれません。

まず、これを用意します。



そう、アイスの棒です。(笑)
棒付のアイスを食べたときに捨てずに
洗っておいておくんです。


(1)市販のゼリーやヨーグルトを使う方法
1.市販のゼリーやヨーグルトを用意します。
結構、いつも冷蔵庫に入っているのではないでしょうか。
容器が薄いプラスチック製で、底に向かって徐々に細くなっているものがよいです。
20160902ICE.png

2.つまようじで蓋の中心に穴を開けます。
20160903ICE.png

20160904ICE.png

3.アイスの棒を穴の中にさし、冷凍庫で凍らせます。
このときヨーグルトの方は棒をさす前に、蓋を少し開けて、
練乳をスプーン1~2杯入れて混ぜておくとグッとおいしくなります。
これは凍らせると甘さを感じにくくなるのを補うためと
練乳は凍らないので、入れると少し柔らかくなって口当たりもよくなるためです。
20160906ICE.png

4.凍ったら、冷凍庫から出し、逆さにして棒を引っ張りながら、容器の先端の方を押さえると
アイスが簡単に抜けます。抜けそうになかったら、両手の手の平で容器を10~15秒間、
温めてからやってみて下さい。
20160907ICE.png

5.完成です。簡単ですね。
20160937ICE.png


(2)スイカを使う方法
フルーツを凍らす方法はよく聞きますね。
今回は、『簡単にスイカをうまく切り分ける裏技』を応用してみます。
この方法でスイカを切り分けるとほぼ同じ形、同じ大きさに切り分けることができます。

1.『簡単にスイカをうまく切り分ける裏技』で切り分けたスイカを用意します。
20160908ICE.png

2.1でカットされたスイカをさらに赤線でカットして細長く口に入りやすいようにします。
20160909ICE.png

3.このような感じになります。
スイカの種はできるだけとっておきます。
20160910ICE.png

4.赤線の部分でカットして皮の部分を取り除きます。
20160911ICE.png

5.4でカットした部分にアイスの棒をさします。
20160913ICE.png

6.サランラップを巻いて、冷凍庫で凍らせます。
20160914ICE.png

7.完成です。なかなかいけます。
20160938ICE.png


(3)水ようかんを使う方法
1.紙パックに入った水ようかんを用意します。
20160915ICE.png

2.2cmほど出して、赤線の部分でカットします。
20160916ICE.png

3.赤線の部分でカットして半分にします。
20160917ICE.png

4.下の画像のように、アイスの棒をさします。
20160918ICE.png

5.サランラップを巻いて、冷凍庫で凍らせます。
20160919ICE.png

6.完成です。
これ、あずきバーによく似た感じのアイスになります。
あずきバーが好きな方は、ぜひ試してみましょう(笑)。
20160939ICE.png


(4)ジュースを使う方法
ジュースを凍らすのもよく聞きますね。
100円ショップにもジュースを凍らしてアイスにするのが売ってますが、
こんな方法もあります。

1.プラスチックのカップを用意します。
写真のものは100円ショップでまとめて売っていたものです。
ゼリーを食べた後の容器など
薄いプラスチック製で、底に向かって徐々に細くなっているものであれば代用が可能です。
20160920ICE.png

2.ジュースは
フルーツ入りの野菜ジュースとめいらくの赤葡萄ジュースを使います。
どんなジュースでもできますが、
この2種類のジュースでアイスを作るととてもおいしいので、
おすすめです。
20160921ICE.png

20160926ICE.png

2.カップにジュースを注ぎます。
赤葡萄のジュースは赤ワインを作る時に使われる
コンコード種の葡萄100%のジュースです。
これに赤ワインを少し入れてもいい感じです。
大人のおしゃれなアイスに変身します。
20160922ICE.png

20160927ICE.png

3.サランラップで蓋をして輪ゴムで止め、
つまようじでサランラップの中心に穴を開けます。
20160923ICE.png

20160928ICE.png

4.3の穴にアイスの棒をさして、下の写真のように
輪ゴム2本で棒をはさみ、凍らせます。
ジュースが揺れたりすると、棒の浮力もあるので
すぐに中心からずれます。
その時は、冷凍庫に入れてから棒の位置を調整して下さい。
20160925ICE.png

20160929ICE.png

5.凍ったら、冷凍庫から出し、逆さにして棒を引っ張りながら、容器の先端の方を押さえると
アイスが簡単に抜けます。抜けそうになかったら、両手の手の平で容器を10~15秒間、
温めてからやってみて下さい。
20160907ICE.png

6.完成です。
どちらも濃厚でおいしいです。
20160940ICE.png


(5)製氷パックを使う方法
最後はアイスの棒を使わず、製氷パックで一口サイズのアイスを作ります。

1.製氷パックを用意します。
写真は100円ショップで購入したものです。
20160930ICE.png

2.これにサランラップを大きめにカットして
写真のように製氷パックにしきます。
20160931ICE.png

3.今回は、めいらくの赤葡萄ジュースとコーヒー(加糖)を使います。
20160926ICE.png

20160934ICE.png

4.ジュースとコーヒーを注ぎます。
20160932ICE.png

20160935ICE.png

5.蓋をして凍らせます。
20160933ICE.png

20160936ICE.png

6.完成です。
サランラップの端を引っ張ると
1個づつアイスを取り外すことができるので
好きなときに好きなだけ食べることができます。
後、
お客さんに冷たい飲み物を出すときに必ず喜ばれる簡単な裏技
とも関連してます。
20160941ICE.png

20160942ICE.png


アイス作りはなかなか楽しいですよ。

スポンサーサイト



コメントの投稿

なるほど~ですね

こんにちは

いつも楽しく拝読させて頂いています

アイス。。あっ 買い忘れてしまったなんてことありますね

そうですか なるほどこうすれば冷蔵庫の物が粗末にならないし

変わったアイスも食べれますしね

婆は あずきが好きで気に入った羊羹もストックがあるし

早速 やってみますね~

楽しい情報 有難うございます

No title

ななちゃん、今年の夏は暑くてお散歩も大変だったのでは?
知識にインプットしましたv-360

No title

PC et ceteraさん、こんばんは!!^^

>1日1個は必ずアイスを食べるのですが、
>冷凍庫にたくさん入っていたアイスを食べようと思ったら
>全部なくなっていて、ショックを受けたことはありませんか?
はい、ありますっ!!でも、ショックを与えることの方が多いかもしれません。理由:家族の分も全部僕が食べてしまうからです。m(__;m

Re: なるほど~ですね

ご訪問ありがとうございます。

> 婆は あずきが好きで気に入った羊羹もストックがあるし
> 早速 やってみますね~

一度試してみて下さい。
普通の羊羹は凍らしても固まらないかもしれませんが、
種類によってはアイスになるかも。

Re: No title

ご訪問ありがとうございます。
今年の夏は特に暑かったですね。
『さんぽ』という言葉には
敏感に反応しますが、
昼間の暑い時間帯は連れて行ってもすぐに家に帰ろうとしますね。
地面が熱いのか、影の中から1歩も動こうとしません。(笑)
だから、夏は朝早く行ったり、日が暮れてから散歩に行くようにしています。

Re: No title

ご訪問ありがとうございます。

> ショックを与えることの方が多いかもしれません。

そっちか~!
それとなく家族に裏技を教えてあげて下さい。
きっと猛烈な突っ込みに会うことでしょう(笑)。

No title

こんにちは~初めまして!
いつも楽しく拝見させていただいています。
アイスの作り方、どれもすぐ実践できそうです。ありとうございます。

そして……
ようかんの1リットル紙パックに衝撃を受けました。
これはどこで売ってるんですか∑( ̄ロ ̄|||)!
始めて見ました!
もし買えたとしても、食べきる自信がありません……

Re: No title

ご訪問ありがとうございます。

> これはどこで売ってるんですか∑( ̄ロ ̄|||)!
近所の業務スーパーという所で200円位で購入しました。
製造は豊田乳業(株)になってます。
量が1リットルなので、
おいしくなかったらどうしようとか思いますが、
味も普通においしいんですよ。

> もし買えたとしても、食べきる自信がありません……
紙パックに、おもしろレシピが書いてあって
温めてお餅を入れるとおしるこになるそうです。
つまり、これ1個で
水羊羹、おしるこ、あずきバーみたいなアイス
の3つが楽しめる、高コスパ商品なんです。(≧∇≦)
1/3を水羊羹、1/3をおしるこ、1/3をアイスとして
食べれば、あっという間になくなりますよ(笑)

No title

羊羹は、気がつきませんでした!一口、羊羹がある時に、試すかもです💖き8776

Re: No title

ご訪問ありがとうございます。
普通の羊羹は凍らしても固まらないかもしれません。
(自分が試したのは凍りませんでした。)
試して凍らない場合は
水羊羹で試してみて下さい。

No title

こんにちは~
再びお邪魔しています。

詳しく教えていただいてありがとうございます(≧∇≦)
業務スーパー!
激しく納得致しました(*^_^*)
うちの近くにもあるかなあ……探してみます。
水羊羹レシピ、ぜひやってみたいです。

また色々と教えてくださいね~

Re: No title

一度、試してみてくださいね~。
いろんなアイスを買って食べるのもいいですが、
いろんなものをアイスにするのも楽しくていいですよ。
********************
ホームページ作成サービス Z.com Studio
********************
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
********************
「常時SSL」のためのレンタルサーバーZenlogic
********************
★月々100円(税抜)からオンラインショップを運営!
独自SSL・高機能カート・クレジット決済が簡単導入
ロリポップ!
********************
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
********************
低価格!セキュリティ特化レンタルサーバー 株式会社ハイパーボックス

プロフィール


PC et cetera
趣味:水泳・ななと散歩
好きな言葉:プチサプライズ
Webサイトやパソコンサポート、ちょっとした雑学などについて更新しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


別画面表示する
リンク
PR
Twitter
公開ソフト一覧
シェアウェア特典
ホームページ・ソフト作成のご相談
Translation Service
Google Translate
*The accuracy of the
translation can not be
guaranteed.

Amazon 個人的おすすめ商品