fc2ブログ


音声でパソコンの基本的操作が可能なソフトを公開しました。

音声でパソコンの基本的な操作が可能になるソフトを公開しました。

このソフトを使うと
マウスの移動、左クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、右クリック、
コピー、切り取り、貼り付け、名前変更、Tabキー、Enterキー、
上下左右キー、ボリュームアップとダウン、ボリュームミュート
が音声で操作できるようになります。

パソコンのおもしろい使い方が見つかるかもしれません。


Voice Basic F(フリーソフト)

[機能]
・音声でパソコンの基本操作をすることができます。
・音声入力にマイクが必要です。

[動作]
OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 /10

[インストール]
解凍するだけです。

[アンインストール]
フォルダごとゴミ箱に削除して下さい。
レジストリは使用していません。

[同梱ファイル]
・Voice Basic F.exe:プログラム本体です。
・settings.ini:設定用ファイルです。
・Readme.txt:取扱説明書になります。(本ファイル)

[可能な操作]
・コピー
・切り取り
・貼り付け
・名前変更
・左クリック
・ダブルクリック
・トリプルクリック
・右クリック
・マウスを上に移動(小、20px)
・マウスを上に移動(中、110px)
・マウスを上に移動(大、300px)
・マウスを下に移動(小、20px)
・マウスを下に移動(中、110px)
・マウスを下に移動(大、300px)
・マウスを右に移動(小、20px)
・マウスを右に移動(中、110px)
・マウスを右に移動(大、300px)
・マウスを左に移動(小、20px)
・マウスを左に移動(中、110px)
・マウスを左に移動(大、300px)
・マウスを画面左上に移動
・マウスを画面左下に移動
・マウスを画面右上に移動
・マウスを画面右下に移動
・マウスを画面中央に移動
・Tabキー
・Enterキー
・上キー
・下キー
・右キー
・左キー
・ボリュームアップ
・ボリュームダウン
・ボリュームミュート

[使い方]
1.settings.iniをメモ帳で開いて
音声認識で操作するためのコマンドを
確認します。
変更したい場合はメモ帳で変更して上書き保存して下さい。

2.Voice Basic F.exeを起動します。

3.はじめはマウスの矢印を動かしてみましょう。
『音声認識マウス画面中央』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべります。
標準では『センター』に設定しています。
マイクに向かって『センター』としゃべりかけてみて下さい。
マウスの矢印が画面中央に移動します。
音声がうまく認識しないときはマイクのレベルを調整してみて下さい。

4.『音声認識マウス右』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべります。
標準では『みぎ』に設定しています。
マイクに向かって『みぎ』としゃべりかけてみて下さい。
マウスの右方向に110px移動します。

5.『音声認識マウス少し右』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべります。
標準では『すこしみぎ』に設定しています。
マイクに向かって『すこしみぎ』としゃべりかけてみて下さい。
マウスの右方向に20px移動します。
右方向に10px移動したい場合は、
右方向に110px移動させた後、左方向に5回20px移動させます。

6.『音声認識マウスもっと右』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべります。
標準では『もっとみぎ』に設定しています。
マイクに向かって『もっとみぎ』としゃべりかけてみて下さい。
マウスの右方向に300px移動します。

7.次にファイルの上で、左クリックをしてみましょう。
ファイルの上で
『音声認識左クリック』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべります。
標準では『クリック』に設定しています。
マイクに向かって『クリック』としゃべりかけてみて下さい。
ファイルが選択されます。

8.ダブルクリックする場合は
『音声認識ダブルクリック』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべります。
標準では『ダブル』に設定しています。
マイクに向かって『ダブル』としゃべりかけてみて下さい。

9.ドラッグ&ドロップをする場合は
ファイルの上で、
『音声認識ドラッグ』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべるとドラッグの開始になります。
標準では『ドラッグ』に設定しています。
マウスの矢印を動かすと、ファイルも一緒に動きます。
ドロップは、左クリックで代用します。
『音声認識左クリック』用のコマンドを
マイクに向かってしゃべるとドロップになります。
マイクに向かって『クリック』としゃべりかけてみて下さい。

10.他にもいろいろな操作が可能ですが、
音声を誤認識して関係のない所をクリックする可能性も0%ではありません。
ご注意頂くと同時に、御了承の上、お使い下さい。

11.終了する場合は
キーボードの『ESC』を押すか
タスクバーの『Voice Basic F』を左クリックし、
表示された『終了する』ボタンを選択して下さい。(終了に15秒くらいかかる場合があります。)
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。

12.キーボードの『PAUSE』を押すと
画面が表示され、音声認識のON/OFFを切り替えたり、
settings.iniを開くことができます。
※キーボードのキー設定は変更可能です。下記の[設定]の項目を参照して下さい。

設定の初期値は下記になります。

・終了キー=ESC
・設定を開くキー=PAUSE
・音声認識コピー=コピー
・音声認識切り取り=きりとり
・音声認識貼り付け=はりつけ
・音声認識名前変更=なまえへんこう
・音声認識左クリック=クリック
・音声認識ダブルクリック=ダブル
・音声認識トリプルクリック=トリプル
・音声認識ドラッグ=ドラッグ
・音声認識右クリック=みぎクリック
・音声認識マウス少し上=すこしうえ
・音声認識マウス上=うえ
・音声認識マウスもっと上=もっとうえ
・音声認識マウス少し下=すこしした
・音声認識マウス下=した
・音声認識マウスもっと下=もっとした
・音声認識マウス少し右=すこしみぎ
・音声認識マウス右=みぎ
・音声認識マウスもっと右=もっとみぎ
・音声認識マウス少し左=すこしひだり
・音声認識マウス左=ひだり
・音声認識マウスもっと左=もっとひだり
・音声認識マウス画面左上=ひだりうえ
・音声認識マウス画面左下=ひだりした
・音声認識マウス画面右上=みぎうえ
・音声認識マウス画面右下=みぎした
・音声認識マウス画面中央=センター
・音声認識Tabキー=タブ
・音声認識Enterキー=エンター
・音声認識上キー=うえキー
・音声認識下キー=したキー
・音声認識右キー=みぎキー
・音声認識左キー=ひだりキー
・音声認識ボリュームアップ=プラス
・音声認識ボリュームダウン=マイナス
・音声認識ボリュームミュート=ミュート

項目ごとの説明は『settings.ini』をご覧下さい。

[ダウンロード]
Voice Basic F:ベクターでダウンロード(フリーソフト)

今回は英語版も作成しました。
Voice Basic F(英語版):Yahoo!ボックスでダウンロード(フリーソフト)






スポンサーサイト



コメントの投稿

お見事です

最近マウスの調子が悪くてチャタリングが出ます。ダブルクリックのときとか使えるかも知れません。ふつーに面白いですね。



前作の音声認識ランチャーFも愛用してますよ。

一回使ったら終了してほしいので、

@ECHO OFF

if not "%HOGE%"=="hoge" (
set HOGE=hoge
start /min cmd /c,"%~0" %*
exit
)

echo "test"
echo %*

timeout /t 5 /nobreak
Taskkill /IM 音声認識ランチャーF.exe /F

で5秒後に終了するようにしてます。

Re: お見事です

ちょっと前になりますが
音声認識ランチャーF(ベクター)の最新版に
プログラムのパスを取得するツールを同梱しました。
ダウンロードがまだであればダウンロードしてみて下さい。

あと今月の中旬に
音声認識ランチャーFとVoice Basic Fを
合体させたものを公開する予定です。
(音声認識ランチャーFのシリアル要)

これもよかったら使ってみて下さい。

Re:Re 動作検証をしてました

 バージョンアップされた「音声認識ランチャーF」を使用してみたのですが、どういう訳か上手く認識しない事がありました。
 どうやら、一部のキーワードが認識しないようです。


それと、外部からのTaskKillコマンドを受け付けなくなってました。これはこちらで制御したいな。

 動作レポート動画
  https://www.youtube.com/watch?v=7ixyaeH-M8w&feature=youtu.be

  
 同梱のフルパス取得も便利でした。Sticky noteのような特殊なもの以外は取得できる用です。これも当初はなぜか動かない時があって戸惑いました。



このアプリ、率直に言って同時起動には向いていないと思います。前バージョンでは個別にフォルダとSetting.iniを用意しても、上手く認識してくれませんでした。
 そのため、仕方なく30個縛りでやってました。


100個まで登録は結構ありがたいです。

Re: Re:Re 動作検証をしてました

>  バージョンアップされた「音声認識ランチャーF」を使用してみたのですが、どういう訳か上手く認識しない事がありました。
>  どうやら、一部のキーワードが認識しないようです。
動画、拝見しました。
settings.iniの項目が以前は
音声認識キーワード01~09だったのが
音声認識キーワード1~9に
起動ソフトの場所01~09だったのが
起動ソフトの場所1~9に
変わっています。(それ以降は変更なしです。)
100個以上、起動できるようになったので
やむおえず変更しました。
以前の設定をコピーしていただいたと思うのですが
そのままコピーすると1~9番までのソフトが起動しません。
お手数ですが、手動で変更して下さい。
(今後は変更することはないと思います。)

フルパス取得はソフトによって取得できないことはありますが、
簡単に取得できるはずなので、たくさんまとめて登録するときに
補助的に使って頂ければ幸いです。

> このアプリ、率直に言って同時起動には向いていないと思います。前バージョンでは個別にフォルダとSetting.iniを用意しても、上手く認識してくれませんでした。
>  そのため、仕方なく30個縛りでやってました。
そうですね。最初はソフトの起動を30個までにして
音声認識ランチャー Fを複数起動できるようにしていましたが、
複数起動すると音声認識精度がかなり落ちるので100個まで
ソフトが起動できるようにして音声認識ランチャー F自体は
複数起動できないように変更しました。

出来ましタ。

多謝! こりゃ分かんないわ・・・

>簡単に取得できるはずなので、たくさんまとめて登録するときに補助的に使って頂ければ幸いです。
 そういう想定なら、


音声認識キーワード=
起動ソフトの場所=calc.exe の整形済みテキストとして出力して欲しいなあと・・・。結局手作業になるし。番号はをGUI上で指定出来たらなおいい。

欲を言えばですけど。


僭越ですが、Lite版が5個だけって試用としてはちょっと少ないんじゃないでしょうか。10個程度は欲しいとこでは。これで買ってくれる人居ます?


タスクキルは、こちらでESCキーをSendKeyするアプリでも自作します。

作りますた

完全に自分用です。
http://mojakouinfotaker.blog.fc2.com/blog-entry-871.html
拙いながらも作れました。

Re: 出来ましタ。

> 整形済みテキストとして出力して欲しいなあと・・・。結局手作業になるし。番号はをGUI上で指定出来たらなおいい。
検討してみます。

> 僭越ですが、Lite版が5個だけって試用としてはちょっと少ないんじゃないでしょうか。10個程度は欲しいとこでは。これで買ってくれる人居ます?
元々、いずれ10個にするつもりでしたが、
シェアウェア版が30個だったので差をつけるために5個にしました。
100個になったのでタイミングをみてLite版は10個にする予定です。
思ったほどではないですが、おかげさまで売れています。

Re: 作りますた

音声認識ランチャー Fで呼び出すアプリをいろいろ作ると楽しいですよ。

ちょっと気になった点

マウスが本格的にガタが来たために急場凌ぎで使ってます🐑

ドラッグ操作なんですが「sniping tool」との相性が良くありません。「クリック」時に誤動作して、キャプチャ取得モードから切り替わらない。


ペイントなんかでは相性いいみたいです。
正確な四角形が書けました。



このソフト、パソコン教室のお年寄りとかに良いかも?
音声認識エンジンが声のクセとか学習させれば。

Re: ちょっと気になった点

sheephumanさんへ
sniping tool、試してみました。
ドラッグ操作に改良を加える必要がありそうです。

> このソフト、パソコン教室のお年寄りとかに良いかも?
そうですね。
音声で操作すると
パソコンの使い方を覚えなくても
簡単に操作できるようになるので
お年寄りの人には良いでしょうね。
コピー&ペーストとかを音声でやると
パソコンに慣れていない人には
とても便利だと思うんですけどね。
********************
ホームページ作成サービス Z.com Studio
********************
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
********************
「常時SSL」のためのレンタルサーバーZenlogic
********************
★月々100円(税抜)からオンラインショップを運営!
独自SSL・高機能カート・クレジット決済が簡単導入
ロリポップ!
********************
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
********************
低価格!セキュリティ特化レンタルサーバー 株式会社ハイパーボックス

プロフィール


PC et cetera
趣味:水泳・ななと散歩
好きな言葉:プチサプライズ
Webサイトやパソコンサポート、ちょっとした雑学などについて更新しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


別画面表示する
リンク
PR
Twitter
公開ソフト一覧
シェアウェア特典
ホームページ・ソフト作成のご相談
Translation Service
Google Translate
*The accuracy of the
translation can not be
guaranteed.

Amazon 個人的おすすめ商品