お風呂のしつこいカビを根こそぎ除去する裏技
ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか?
自分はたけのこ掘りに行って来ました。
当分、食事はたけのこ尽くしになりそうです。(笑)
今回は
カビに注意しないといけない梅雨に控えて
お風呂のしつこいカビを根こそぎ除去する裏技です。
カビって、カビ除去剤をかけただけだと
またすぐに復活するらしいですね。
カビを根こそぎ退治する方法はあるんでしょうか?
こんなのがありました。
ためしてガッテン カビ退治!ついに終結宣言(2016年6月15日放送)
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160615/
で、シャワーのお湯を
50℃で90秒かけると
カビが根こそぎ退治できるという内容でした。
はじめはすごいなあと思ったのですが
お湯がもったいなくない?
という疑問がわきました。
毎年暑くなると
ダムの渇水が問題になって
ニュースになったりしますものね。
エコ的にもどうかと。
もうひとつ見つけたのは
カビ除去剤の上からサランラップを貼り付けるというもの。
これもサランラップがもったいない気がしました。
もっといい方法はないものか
と考えた結果、これなら
と思えたのが、この裏技です。
自分はたけのこ掘りに行って来ました。
当分、食事はたけのこ尽くしになりそうです。(笑)
今回は
カビに注意しないといけない梅雨に控えて
お風呂のしつこいカビを根こそぎ除去する裏技です。
カビって、カビ除去剤をかけただけだと
またすぐに復活するらしいですね。
カビを根こそぎ退治する方法はあるんでしょうか?
こんなのがありました。
ためしてガッテン カビ退治!ついに終結宣言(2016年6月15日放送)
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160615/
で、シャワーのお湯を
50℃で90秒かけると
カビが根こそぎ退治できるという内容でした。
はじめはすごいなあと思ったのですが
お湯がもったいなくない?
という疑問がわきました。
毎年暑くなると
ダムの渇水が問題になって
ニュースになったりしますものね。
エコ的にもどうかと。
もうひとつ見つけたのは
カビ除去剤の上からサランラップを貼り付けるというもの。
これもサランラップがもったいない気がしました。
もっといい方法はないものか
と考えた結果、これなら
と思えたのが、この裏技です。
これを使います。


カビ除去剤(100円ショップで購入)
とゴミ袋を使います。
(ゴミ袋は写真が見やすいように黒色のものを使っています。)
ゴミ収集にゴミを出すタイミングで
カビを除去するのがポイントです。
1.ゴミ袋の内側と外側をひっくり返して逆にします。

2.お風呂の壁にカビ除去剤をスプレーし、
その上に袋の口が下になるようにゴミ袋を貼り付けます。
そうすると表面張力でくっつきます。

3.3時間くらいそのまま置いておきます。
4.ゴミ袋をはがして、シャワーのお湯を
壁とゴミ袋の貼り付け面に
かけてカビ除去剤を流し落とします。
やったところとそうでないところで
白さがぜんぜん変わります。
5.ゴミ袋の内側と外側をひっくり返して元に戻します。
6.そのゴミ袋に生活ゴミを入れて、ゴミ収集に出して捨てます。
1枚のゴミ袋で午前と午後に分けて、1日2箇所はできます。
何日かに分けてこの作業をすれば
お風呂のしつこいカビを根こそぎ除去することができるというわけです。


カビ除去剤(100円ショップで購入)
とゴミ袋を使います。
(ゴミ袋は写真が見やすいように黒色のものを使っています。)
ゴミ収集にゴミを出すタイミングで
カビを除去するのがポイントです。
1.ゴミ袋の内側と外側をひっくり返して逆にします。

2.お風呂の壁にカビ除去剤をスプレーし、
その上に袋の口が下になるようにゴミ袋を貼り付けます。
そうすると表面張力でくっつきます。

3.3時間くらいそのまま置いておきます。
4.ゴミ袋をはがして、シャワーのお湯を
壁とゴミ袋の貼り付け面に
かけてカビ除去剤を流し落とします。
やったところとそうでないところで
白さがぜんぜん変わります。
5.ゴミ袋の内側と外側をひっくり返して元に戻します。
6.そのゴミ袋に生活ゴミを入れて、ゴミ収集に出して捨てます。
1枚のゴミ袋で午前と午後に分けて、1日2箇所はできます。
何日かに分けてこの作業をすれば
お風呂のしつこいカビを根こそぎ除去することができるというわけです。
スポンサーサイト