音声認識で音声を再生するソフトを公開しました。
音声認識で音声を再生するソフトを公開しました。
数ヶ月前から
ななちゃんの鳴き声を
ICレコーダーで録音して記録しているのですが、
もし、飼ってるペットに
『ご飯美味しかった?』とか
『身体の調子はどう?』とか
その動物の言葉で話しかえられたら
おもしろいと思いませんか。
そのうち実現したいなあと思いながら、作ってみました。(笑)
スマホのアプリで
猫語をしゃべるアプリはあるみたいですね。
YouTube:猫語翻訳機をつかってみた
なかなか興味深いです。
数ヶ月前から
ななちゃんの鳴き声を
ICレコーダーで録音して記録しているのですが、
もし、飼ってるペットに
『ご飯美味しかった?』とか
『身体の調子はどう?』とか
その動物の言葉で話しかえられたら
おもしろいと思いませんか。
そのうち実現したいなあと思いながら、作ってみました。(笑)
スマホのアプリで
猫語をしゃべるアプリはあるみたいですね。
YouTube:猫語翻訳機をつかってみた
なかなか興味深いです。
音声認識サウンドF Light(フリーソフト)
[機能]
・音声を認識して音声ファイルを再生することができます。
・音声認識は10個まで登録することができます。
・音声ファイルはmp3、wma、wav、midなどのフォーマットに対応しています。
・音声入力にマイクが必要です。
[動作]
OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10
[インストール]
解凍するだけです。
[アンインストール]
フォルダごとゴミ箱に削除して下さい。
レジストリは使用していません。
[同梱ファイル]
・音声認識サウンドF Light:プログラム本体です。
・settings.ini:設定用ファイルです。
・Readme.txt:取扱説明書になります。(本ファイル)
[使い方]
1.settings.iniファイルをメモ帳で開いて初期設定をします。
設定内容詳細については下記を参照下さい。
・終了キー:キーボードから音声認識サウンドF Lightを終了させるための設定です。(初期値 ESC)
ESC、F1~F11、TAB、A~Z、PAUSE、INSERT、HOME、END、NONCONVERT(無変換のキー)、SCROLL(ScrollLockのキー)、SNAPSHOT(PrintScreenのキー)の中から半角英数字で入力して下さい。
・設定を開くキー:キーボードから音声認識サウンドF Lightの設定画面を開くための設定です。(初期値 PAUSE)
音声認識のON/OFFを切り替えること等が可能です。
ESC、F1~F11、TAB、A~Z、PAUSE、INSERT、HOME、END、NONCONVERT(無変換のキー)、SCROLL(ScrollLockのキー)、SNAPSHOT(PrintScreenのキー)の中から半角英数字で入力して下さい。
・OK表示:音声認識したときに『OK!』と表示するかどうかの設定です。(初期値 ON)
ONに設定する場合『ON』、OFFに設定する場合『OFF』を入力して下さい。
・音声認識キーワード1~10:音声に反応させるキーワードを設定します。
・音声ファイルの場所1~10:再生する音声ファイルの場所を設定します。
2.音声認識サウンドF Light.exeを起動します。
3.再生したい音声ファイルの音声認識キーワードをマイクに向かってしゃべります。
4.再生したい音声ファイルが再生されます。
5.音声認識のON/OFFを切り替えたいときはキーボードの設定を開くキー(初期値 PAUSE)を押して
『音声認識 ON/OFF』のボタンを選択して下さい。
6.設定画面を閉じる場合は
『閉じる』ボタンか右上の『×』ボタンを選択するか
設定を開くキーをもう一度押しても設定画面を閉じることができます。
『PAUSE』キーで設定を開き、音声認識のON/OFFを確認し、『PAUSE』キーで設定を閉じたり
『PAUSE』キーで設定を開き、『ENTER』キーで音声認識ON/OFFを切替したりすると
キーボードだけで設定画面の操作をすることができます。
7.終了するときはキーボードの終了キー(初期値 ESC)を押すか、(終了に15秒くらいかかる場合があります。)
タスクバーの『音声認識サウンドF Light』を左クリックし、
表示された『終了する』ボタンを選択して下さい。
[ダウンロード]
音声認識サウンドF Light:ベクターでダウンロード(フリーソフト)
音声を1000個まで登録できるシェアウェア(有料)もあります。
音声認識サウンドF:ベクターでダウンロード(シェアウェア)
[機能]
・音声を認識して音声ファイルを再生することができます。
・音声認識は10個まで登録することができます。
・音声ファイルはmp3、wma、wav、midなどのフォーマットに対応しています。
・音声入力にマイクが必要です。
[動作]
OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10
[インストール]
解凍するだけです。
[アンインストール]
フォルダごとゴミ箱に削除して下さい。
レジストリは使用していません。
[同梱ファイル]
・音声認識サウンドF Light:プログラム本体です。
・settings.ini:設定用ファイルです。
・Readme.txt:取扱説明書になります。(本ファイル)
[使い方]
1.settings.iniファイルをメモ帳で開いて初期設定をします。
設定内容詳細については下記を参照下さい。
・終了キー:キーボードから音声認識サウンドF Lightを終了させるための設定です。(初期値 ESC)
ESC、F1~F11、TAB、A~Z、PAUSE、INSERT、HOME、END、NONCONVERT(無変換のキー)、SCROLL(ScrollLockのキー)、SNAPSHOT(PrintScreenのキー)の中から半角英数字で入力して下さい。
・設定を開くキー:キーボードから音声認識サウンドF Lightの設定画面を開くための設定です。(初期値 PAUSE)
音声認識のON/OFFを切り替えること等が可能です。
ESC、F1~F11、TAB、A~Z、PAUSE、INSERT、HOME、END、NONCONVERT(無変換のキー)、SCROLL(ScrollLockのキー)、SNAPSHOT(PrintScreenのキー)の中から半角英数字で入力して下さい。
・OK表示:音声認識したときに『OK!』と表示するかどうかの設定です。(初期値 ON)
ONに設定する場合『ON』、OFFに設定する場合『OFF』を入力して下さい。
・音声認識キーワード1~10:音声に反応させるキーワードを設定します。
・音声ファイルの場所1~10:再生する音声ファイルの場所を設定します。
2.音声認識サウンドF Light.exeを起動します。
3.再生したい音声ファイルの音声認識キーワードをマイクに向かってしゃべります。
4.再生したい音声ファイルが再生されます。
5.音声認識のON/OFFを切り替えたいときはキーボードの設定を開くキー(初期値 PAUSE)を押して
『音声認識 ON/OFF』のボタンを選択して下さい。
6.設定画面を閉じる場合は
『閉じる』ボタンか右上の『×』ボタンを選択するか
設定を開くキーをもう一度押しても設定画面を閉じることができます。
『PAUSE』キーで設定を開き、音声認識のON/OFFを確認し、『PAUSE』キーで設定を閉じたり
『PAUSE』キーで設定を開き、『ENTER』キーで音声認識ON/OFFを切替したりすると
キーボードだけで設定画面の操作をすることができます。
7.終了するときはキーボードの終了キー(初期値 ESC)を押すか、(終了に15秒くらいかかる場合があります。)
タスクバーの『音声認識サウンドF Light』を左クリックし、
表示された『終了する』ボタンを選択して下さい。
[ダウンロード]
音声認識サウンドF Light:ベクターでダウンロード(フリーソフト)
音声を1000個まで登録できるシェアウェア(有料)もあります。
音声認識サウンドF:ベクターでダウンロード(シェアウェア)
スポンサーサイト