fc2ブログ


使わなくなったWebカメラをパン・チルト(横・縦回転)対応にしてみました。

安価で手に入るWebカメラを防犯カメラとして使いたいというのはよく聞きますね。
その場合

LiveCapture
URL:http://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/LC3/lc3top.html

VLC media player
URL:https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
などのソフトを使うとできるんですけど、
よくある防犯カメラのようなパン・チルト(横・縦回転)はできません。

今回は、Webカメラを少し改良して
パン・チルト(横・縦回転)できるようにしてみたいと思います。


1.Webカメラはなんでもいいと思いますが、
 スタンド部分をはずす必要があります。
 今回はエレコムのUCAM-C0220FENBKを使いました。
 カメラ背面のネジ2個をはずすと
 簡単にスタンド部分がはずれました。

20170916webcam10.png


エレコム WEBカメラ 200万画素 マイク内蔵 UCAM-C0220FENBK

2.サーボを2個使います。
 これをArduinoという基盤に接続していきます。(手順5)
 黄色の線:信号(基盤の9番、10番の所に接続します。)
 赤色の線:電源(基盤の5Vの所に接続します。)
 茶色の線:GND(基盤のGNDの所に接続します。)

20170916webcam03-2.png


Tower pro デジタル・マイクロサーボ SG90 (3個)

 この2個のサーボホーンを下のように
 ハサミで丸くカットします。
20170916webcam04.png

3.2でカットしたサーボホーンをWebカメラとサーボに
 プラリペアでガチガチにくっつけます。
 少しくっつきにくいので、少し多めにプラリペアをつけます。

20170916webcam06-2.png


プラリペア クリアー PL16C 【HTRC 3】

4.Webカメラと2個のサーボを下の画像のように赤丸部分で
 差し込んで合体させます。
 差し込むだけなので、後でWebカメラを変更することも可能です。

20170916webcam07.png

5.サーボを制御する基盤として
 Arduino UNOを使います。
 下の写真は、安いArduino UNOの互換品です。
 黄、赤、茶色の三角形は、
 サーボの配線を接続する位置になります。
 接続にジャンパーケーブルを使います。

20170916webcam08.png


HiLetgo UNO R3 Arduinoと互換 [並行輸入品]


Aukru 65本セット オス オス ジャンパーケーブル

6.スタンドとして撮影用のクリップに
 プラスチックネジでArduino UNOを
 固定し、サーボをクリップにはさみます。

20170916webcam09.png


スタジオ撮影の必需品 万能 クリップ 5個セット

20170916webcam05.png

7.Arduinoにサーボを動かすプログラムを書き込みます。
 一番簡単なサンプルを下に書いておきます。
 5分に1回Webカメラが動きます。

#include
Servo servo1,servo2;

void setup() {
servo1.attach(9);
servo2.attach(10);
Serial.begin(9600);
}

void loop() {
servo1.write(0);
servo2.write(0);
delay(3000);
servo1.write(180);
servo2.write(180);
delay(3000);
servo1.write(90);
servo2.write(90);
delay(300000);
}

8.これで完成です。
 USBポートは2個必要になります。

20170916webcam01.png

20170916webcam02.png




スポンサーサイト



コメントの投稿

私のblogへ訪問ありがとうございます
日本でGALAXYノートは発売されるのかなぁ?

Re: タイトルなし

もとさんへ
こちらこそありがとうございます。
> 日本でGALAXYノートは発売されるのかなぁ?
詳しくはわかりませんが、
今年の12月に発売されるらしいですね。

いつも良い記事ですね

Arudinoはちょっぴり興味持ってるんですが、まあいずれ手を出してみたいなと思っています。

いつも素晴らしいアイディアの数々で飽きませんね。

Re: いつも良い記事ですね

sheephuman さんへ
今、Arduinoは純正品(3000円位)と
互換品(1個数百円)がありますが、
互換品でも普通に動きます。
Arduino UNOの互換品が1個
あるとパソコンでできることがだいぶん広がります。
試してみる価値はあると思いますよ。
********************
ホームページ作成サービス Z.com Studio
********************
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
********************
「常時SSL」のためのレンタルサーバーZenlogic
********************
★月々100円(税抜)からオンラインショップを運営!
独自SSL・高機能カート・クレジット決済が簡単導入
ロリポップ!
********************
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
********************
低価格!セキュリティ特化レンタルサーバー 株式会社ハイパーボックス

プロフィール


PC et cetera
趣味:水泳・ななと散歩
好きな言葉:プチサプライズ
Webサイトやパソコンサポート、ちょっとした雑学などについて更新しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


別画面表示する
リンク
PR
Twitter
公開ソフト一覧
シェアウェア特典
ホームページ・ソフト作成のご相談
Translation Service
Google Translate
*The accuracy of the
translation can not be
guaranteed.

Amazon 個人的おすすめ商品