工人舎の超軽量パソコン『PM1WX16SA』を購入しました。
工人舎の超軽量パソコン『PM1WX16SA』を購入しました。
重さ約345gで、電子辞書みたいな大きさです。
USB端子がついているので、いろんな使い道がありそうです。
[気づいた点]
・リカバリー領域が3.5GBあるため、Cドライブの空き容量が6GBしかない。
→パーティションソフト(Partition Wizard Home Edition)とUbuntuでカスタマイズ
・パソコンの底が結構熱くなる。
・付属のUSBケーブルを挿すと、パソコンの左底が少し浮いた状態になり、がたつく。
→コーナンで透明のゴム足が190円で売られていたのでそれを使用することに。
これで、少し本体が浮くので、底が熱くなるのもいくらかましになる。
[試したこと]
・パーティションソフトでリカバリー領域を削除するとドライブをアクティブに
しても回復コンソールを使っても起動しなくなる。
・Cドライブ直下にドライバー(KJSフォルダ)があるので、WindowsXPの新規インストールは可能。
・リカバリー領域の『sources』フォルダの中の『recovery』フォルダが2.5GBあり、
これをUbuntu9.10で削除して、パーティションソフトでリカバリー領域を縮め、Cドライブを拡げる。
使わないソフトをアンインストールし、Cドライブ直下の『KJS』フォルダを削除すると、
Cドライブの空きが9.87GBになる。正常に起動。ubuntu8.10では起動不可。
・キャノンのドキュメントスキャナDR-150がUSB給電で動作する。
※試される方は自己責任でお願いします。
[使用小型周辺機器等]
・超小型マウス(BOMC2:バッファロー)
・有線LANアダプタ(LUA-U2-KTX:バッファロー)
・USBハブ(U2H-MS3BWH:エレコム)
・0.3mUSBケーブル(USB-SM503:エレコム)
・ケースは100円均一のスポンジケース
・MicroSDHC 8GB class4(東芝)
・WiMAXルータ WM3500R(NEC)
記事追加予定。
重さ約345gで、電子辞書みたいな大きさです。
USB端子がついているので、いろんな使い道がありそうです。
[気づいた点]
・リカバリー領域が3.5GBあるため、Cドライブの空き容量が6GBしかない。
→パーティションソフト(Partition Wizard Home Edition)とUbuntuでカスタマイズ
・パソコンの底が結構熱くなる。
・付属のUSBケーブルを挿すと、パソコンの左底が少し浮いた状態になり、がたつく。
→コーナンで透明のゴム足が190円で売られていたのでそれを使用することに。
これで、少し本体が浮くので、底が熱くなるのもいくらかましになる。
[試したこと]
・パーティションソフトでリカバリー領域を削除するとドライブをアクティブに
しても回復コンソールを使っても起動しなくなる。
・Cドライブ直下にドライバー(KJSフォルダ)があるので、WindowsXPの新規インストールは可能。
・リカバリー領域の『sources』フォルダの中の『recovery』フォルダが2.5GBあり、
これをUbuntu9.10で削除して、パーティションソフトでリカバリー領域を縮め、Cドライブを拡げる。
使わないソフトをアンインストールし、Cドライブ直下の『KJS』フォルダを削除すると、
Cドライブの空きが9.87GBになる。正常に起動。ubuntu8.10では起動不可。
・キャノンのドキュメントスキャナDR-150がUSB給電で動作する。
※試される方は自己責任でお願いします。
[使用小型周辺機器等]
・超小型マウス(BOMC2:バッファロー)
・有線LANアダプタ(LUA-U2-KTX:バッファロー)
・USBハブ(U2H-MS3BWH:エレコム)
・0.3mUSBケーブル(USB-SM503:エレコム)
・ケースは100円均一のスポンジケース
・MicroSDHC 8GB class4(東芝)
・WiMAXルータ WM3500R(NEC)
記事追加予定。
スポンサーサイト